研究分野・コース教員一覧
- ホーム>
- 研究分野・コース教員一覧
物質化学専攻
氏名 | 役職 | 主な分野 |
---|---|---|
長谷川 浩 | 教授 | 水圏化学,環境分析化学,環境修復,有害金属,レアメタル |
當摩 哲也 | 教授 | 有機薄膜太陽電池、ペロブスカイト太陽電池、分子配向制御 |
太田 明雄 | 准教授 | 界面物理化学・アミノ酸型界面活性剤,界面活性剤,生体関連物質,熱量測定 |
山口 孝浩 | 准教授 | 電気化学,修飾電極,酸素還元反応 |
眞塩 麻彩実 | 准教授 | 海洋化学, 環境化学, 分析化学 |
SHAHIDUZZAMAN MD | 助教 | 有機ペロブスカイト太陽電池の作製 |
WONG KUO HONG | 助教 | 物質循環, 海洋化学, 水圏分析化学, 微量金属, 微生物 |
淺川 雅 | 教授 | 原子間力顕微鏡,固液界面化学,分子間相互作用 |
中野 正浩 | 准教授 | 光電変換デバイス、自己組織化単分子膜、有機スピントロニクス材料 |
機械科学専攻
氏名 | 役職 | 主な分野 |
---|---|---|
木綿 隆弘 | 教授 | 流体工学 |
河野 孝昭 | 准教授 | 風車工学,数値流体力学,風工学 |
榎本 啓士 | 准教授 | 燃焼,内燃機関,バイオマス利用 |
寺岡 喜和 | 准教授 | 熱工学,伝熱工学 |
児玉 昭雄 | 教授 | 吸着プロセス,空気分離,デシカント空調,排熱・太陽熱利用 |
辻口 拓也 | 教授 | 燃料電池,デシカント空調システム,熱・物質移動解析 |
大坂 侑吾 | 准教授 | 熱バッテリー,熱/電力統合エネルギーマネージメントシステム,排ガス浄化 |
春木 将司 | 教授 | 蓄熱、エネルギーデバイス、伝熱促進技術、熱物性、超臨界流体利用技術 |
フロンティア工学専攻
氏名 | 役職 | 主な分野 |
---|---|---|
瀬戸 章文 | 教授 | 微粒子工学,エアロゾル |
内田 博久 | 教授 | 高圧・超臨界流体利用技術,機能性材料創製,晶析工学,熱力学 |
汲田 幹夫 | 教授 | 吸着・収着冷凍,熱・物質移動,バイオマス利用 |
滝口 昇 | 准教授 | プロセス,生物情報,生物機能 |
猪股 弥生 | 准教授 | 大気環境科学、気象学、地球化学 |
芳田 嘉志 | 准教授 | CO2有効利用、触媒変換、環境触媒 |
電子情報通信学専攻
氏名 | 役職 | 主な分野 |
---|---|---|
石島 達夫 | 教授 | プラズマ応用 |
田中 康規 | 教授 | 高温熱プラズマ基礎物性,熱プラズマ材料プロセス応用, アーク,アーク遮断現象 |
丸山 武男 | 准教授 | 光エレクトロニクス,光給電,半導体光デバイス |
中野 裕介 | 准教授 | 放電,電気絶縁,電流遮断,電力システム |
郭 太良 | 連携講座 特任教授 |
情報ディスプレイ,微納システムと集積,集積回路 (清華海峡研究院(中国)先端ディスプレイデバイス連携講座) |
叶 芸 | 連携講座 特任教授 |
光電センサーとシステム,新型ディスプレイ,微納材料とシステム (清華海峡研究院(中国)先端ディスプレイデバイス連携講座) |
地球社会基盤学専攻
氏名 | 役職 | 主な分野 |
---|---|---|
畑 光彦 | 教授 | エアロゾル,バイオマス燃焼,発生源対策技術 |
本多 了 | 教授 | 環境プロセス工学,バイオマスエネルギー,環境微生物学,膜ろ過プロセス,地球温暖化緩和 |
大橋 政司 | 教授 | 材料物性,熱物性,機能性材料,低温,磁性 |
谷口 健司 | 教授 | 気象予測,流出解析,温暖化影響評価 |
西野 辰哉(達也) | 教授 | 建築計画、建築設計、高齢者の居住環境、公共施設マネジメント |
花本 征也 | 准教授 | 環境化学 |
松浦 哲久 | 准教授 | 水環境工学,排水処理,低環境負荷技術,微生物相解析 |
原 宏江 | 准教授 | 水環境工学、下水再利用、新規汚染物質 |
西脇 ゆり | 講師 | バイオマス変換、界面化学 |
滕 瀟 | 特任助教 | 国土利用計画、スマートシティ、ZEB(Net Zero Energy Building) |
毛 其智 | 連携講座 特任教授 |
都市環境政策,土地利用政策,環境技術政策 (清華海峡研究院(中国)空間計画学連携講座) |
沈 振江 | 連携講座 特任教授 |
インベントリーコントロールアプローチ,環境総量規制を用いた都市成長管理シミュレーション,エージェントベースモデル,スマートシティ(清華海峡研究院(中国)空間計画学連携講座) |
龍 瀛 | 連携講座特任准教授 | 都市データサイエンス,空間統計,都市モビリティ (清華海峡研究院(中国)空間計画学連携講座) |